⚫︎ 3月ですね
3月です。
閏年なので、ちょっとゆっくりな気分でいたい所でしたが、やっぱり慌ただしく過ぎ去って行った2月です。
今年は暖冬のまま春を迎えるのかなと思っていましたが、2月最終日の山はとても寒くなり、底冷えが酷くて、治りかけた足指の霜焼けが復活してしまいました。
壊疽してるんじゃ無いか?という見た目です。
とはいえ、梅の花も咲き始めて、庭のトンネル向こうの原木椎茸たちがいつもより早くニョキニョキして来ていますので、春は近しです。
ずーっと作業に明け暮れていた2月ですが、合間、合間に、作り手の皆さまが、遊びに来てくれておりました。
今年はイベント出展を取りやめているので、作り手の皆さんにお会い出来ない事が残念な懸念事項ではあったのですが、そんな中、岐阜に行かれた帰りに、伊勢に行かれた帰りにと、立ち寄って下さいました。
山でひっそり生息している身としては、直接お越し頂ける事は、本当に有難いですし、嬉しい事だなあと、しみじみと感謝の気持ちを噛みしめております。
作る物自体は違えど、細やかな手作業により造形を施して木の作品を製作したり、どうかしている(褒め言葉です)作業工程と作りで、素晴らしいお洋服を作っておられる方々です。
大したおもてなしも出来ぬヤズドンでしたが、私自身は、気分的にも凄く良い切り替えが出来まして、改めて、本気で物作りをしている人って本当に素敵だなあと思いました。
とっても良いガソリンをごくっと頂きました。
本当にありがとうございました!今度は私も会いに行きます!
2月は、お作りするオーダー品に久々の型がいくつか有りまして、少しハラハラしつつ挑んでおりました。
約10年ぶりの型などは、型紙に記入された指示内容が稚拙&微妙過ぎるものが多く、結局は、全て切りなおしての製作。
とはいえ、10年前の私、よくもこんな作りの工程が浮かんだねえと褒めてあげたい部分も有り、物作りをしてきた自分との対話みたいな時間でもありました。
型紙としっかり向き合うこんな時間が取れている事にも感謝です。
オーダー品を仕上げた後、ようやく、確定申告の書類が出来上がりまして、本日、税務署に提出します。
開業時、うっかり青色申告を選択してしまい、ずーっと自分の首を絞めている確定申告。
記帳指導の税理士さん推奨の会計ソフトのおかげで何とか自力でやってますが、数字を眺めては、毎年失笑しております。
とりあえずは、今年も終える事が出来ました。
書類地獄からの解放。やったー!すっきり!
税務署から戻ったら、今日は、畑の畝立てをします。
オーダー品のヌメ馬革のレザーミニトートです。
ワイルドな革の風合の中に上品さも入っております。

型紙修正をして久々にお作りしたオーダー品のレザーミニトート。
ヤズドンには珍しいタイプのシンプルな鞄。ブルーの革がとても綺麗です。

久々にお作りしたオーダー品の二つ折りタイプのお財布「小財布さん兄弟」。
ヤズドのお財布は内縫という作りで、最終的に手を中に入れて、ひっくり返して仕上げます。元々は、ごつめの革を揉みこんで製作していたのですが、手がギリギリでしか入らないのと、革に傷を付けるリスクが多過ぎるのと、引っ張り出す指の力にも限界が来ていたので長らく封印していたお財布です。
今回は、ヌメ鹿革にて製作したので、柔らかさとしなやかさで、ひっくり返す力も少なめ、そして傷のリスクも回避出来ました。
もっちりした手触りがとても気持ち良いお財布です。


内側には、お札と小銭入れがございます。

原木椎茸、今年は早めにニョキっております。
暖冬につき、先週、一回目のピークが来まして、寒の戻りで一旦、お休み中。

真鍮アクセサリー作家のkukuluさんがご自宅で出来た立派なレモンを送って下さっておりました。しばらく、めちゃくちゃ贅沢なハイボールを堪能いたしました。鮮度の有る内に果汁を搾って冷凍保存したので、時々、ご褒美ハイボールを作っております。
皮を煮込んだジャムも美味しく出来ました。
こんな立派なレモンたちが出来るお庭がホントに羨ましい。ありがとうございました!

留言