top of page
検索
執筆者の写真atelier-yazd

⚫︎販売商品のご紹介③「フラップ長財布」

今日も寒かったですね。

昨日は、初雪が降りまして、遂に鯉の池も凍りました。


さて、販売商品のご紹介3番目のアイテムです。

今回は「フラップ長財布Mサイズ」です。

こちらは10数年定番品としてお作りしている長財布です。

男女問わず、年齢問わず、本当に長く皆様にご愛用頂いております。

その時々で使う素材を変えていますので、デザインが同じでも、その都度、全く雰囲気は変わっております。


今回は、ワイルドなキズ模様が魅力のクードゥー革を使った財布です。

クードゥーは、アフリカに生息している草食性の動物で、オスは立派な角を持っており、喧嘩によって身体にキズが残ったり、捕食される側の動物ゆえに、逃げ回る過程で身体にキズが付いたりするそうです。

ですので、今回の財布たちにも、生きていた証しのキズが沢山付いております。

ワイルドでは有りますが、上品さも有りまして、ここ最近、愛用している素材です。


通常、ヌメ革をメインに使用しているヤズド工房ですが、クードゥー革は、クロムなめしの革になります。

クロムなめしの革は、経年変化が上手く出ないのでは?と長年思ってきたのですが。

こちらの革は、使うほどに、とても良いツヤ感としなやかさが出て来ます。私自身が財布ショルダーとして使用しているので、これは確認済みです。

そして、何より強いです。

雨でも水シミなどが付きにくいですし、濡れた後も、しなやかさを保ってくれます。

かなりハードな扱いをしても、簡単にはへこたれない。

鹿革と牛革の良さを持ってくれている感じです。


今回は、3色で制作しました。

男女年齢問わずにご使用頂ける様に、内装やファスナー、柄部分の生地素材等を選んでおります。特に、中仕切りと貼りポケット生地の帯生地素材がとっても素敵な柄ですので、手に取ってご覧頂きたいです。

詳細は下記の通りですので、ご覧下さいませ。



「フラップ長財布Mサイズ」


■価格 ¥47,000(税込 配送料込)

■素材 ・表革(胴・フタ・サイドマチ・カード入れ)

        クードゥー革(アフリカ原皮・なめし加工イギリス・クロム革)

    ・内装 グランジ64クロス  綿60%ナイロン40%生地の塩縮加工

    ・サイドマチ生地 フランス軍デッドストック麻袋生地 麻100%

             チョコ軍デッドストック麻袋生地 麻100%

    ・内装貼りポケット&中仕切り生地

             日本の骨董素材 袋帯素材(織りによる柄) 絹100%

    ・ファスナー内生地 日本製ストライプ織生地 綿100%

    ・ファスナー  朝日ファスナー製金属ファスナー

■重さ 約230g

■全長 ヨコ20㎝ タテ11㎝ 厚み4㎝

■ファスナー開き口 口元18㎝ 背面19㎝



★財布についてのご質問等は、どうぞ遠慮なくご連絡下さいませ。

★お支払いについては、銀行振り込み・クレジット決済をお選び頂けます。


tell  090-8321-5974




「フラップ長財布」クードゥー革3色です。

上から、リッジ(チョコ色)、ガウチョ(ナチュラル色)、キャビン(黒茶色)★キャビン売約済

リッジ、正面。クードゥーの背骨部分が中央になる様に裁断しています。

リッジ、側面。

リッジ、サイドマチ。チェコ軍デッドストック麻袋生地を貼り込んでいます。

リッジ、背面。ファスナー色は黒色です。キリム刺繍は「鳥」です。

リッジ、口元ファスナーポケット。ファスナー色は濃緑色です。

ガウチョ、正面。

ガウチョ、側面。

ガウチョ、サイドマチ。チェコ軍デッドストック麻袋生地を貼り込んでいます。

ガウチョ、背面。ファスナー色は、黒色です。キリム刺繍は、「目」です。

ガウチョ、口元ファスナーポケット。ファスナー色は、濃緑色です。

キャビン、正面。クードゥーの背骨部分が中央になる様に裁断しています。

キャビン、側面。

キャビン、サイドマチ。フランス軍デッドストック麻袋生地を貼り込んでいます。

キャビン、背面。ファスナー色は、黒です。キリム刺繍は「星」です。

キャビン、口元ファスナーポケット。ファスナー色は、濃緑色です。

3点共通の内装詳細です。内側の前面、後面の両方にカード段2段。


3点共通の内装。中仕切り生地。

こちらは日本の骨董素材の袋帯生地です。プリントでは無く、正絹素材の織り生地です。

色合いとポップさが、無茶苦茶素敵な生地です。

3点共通の内装です。貼りポケット生地。

こちらも日本の骨董素材の袋帯生地です。中仕切りと同じく、織り柄です。

こちらリッジ。

ガウチョ。

キャビン。












댓글


bottom of page